障害児ママの簡単!?節約術シリーズ
生活費を抑えることが求められる状況にある方々のために、食材や日用品のお得な買い方、公共料金の節約方法、手当や補助金情報、節税・所得制限対策など、多彩な節約情報を発信しています。
思うように働くことができなくなった障害児の保護者の方だけではなく、節約したい!すべての方が家計を支えるための節約情報を、ぜひご活用ください。日々の生活が少しでも楽になるよう、サイトを運営していきます。
障害者年金 年金額
障害者が貰える年金額をご存知ですか?
障害年金は、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類あります。ダブルで受給できる方もいらっしゃいますが、子どもの時点で障害の診断をされている場合、その障害で受給できる年金は障害基礎年金のみです。
愛するお子さんのために、簡単にできる節約術を取り入れて将来に備えませんか?
障害厚生年金は、厚生年金保険の被保険者である間に、障害の原因となった病気やけがの初診日があることが受給条件です。
2023年時点の障害基礎年金の年額は以下です。
障害の程度 | 障害基礎年金 | 障害の程度 |
---|---|---|
1級 | 972,250円 | 他人の介助を受けなければ日常生活のことがほとんどできないほどの障害 |
2級 | 777,800円 | 必ずしも他人の助けを借りる必要ではなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることが出来ないほどの障害 |
3級 | なし | 労働が著しい制限を受ける、または、労働に著しい制限を加えることを必要とする状態 |

生活保護の受給も可能だけど、厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費から年金を差し引いた額が受給されるの。つまり生活保護と年金のダブル受給=最低生活費。生活に余裕はありません。
私は、節約=我慢だとは考えていません。同じ生活レベルを維持しつつ、少しの労力でお得に生活することこそ、生活を豊かにすると考えています!
年少扶養控除廃止と所得制限
パパママさんと話をしていると「所得制限で手当が貰えない」という話になることがあります。もともとは、年少扶養控除があり、扶養している子供がいる場合に所得税や住民税の税額を減額されていましたが、2011年の税制改正でなくなりました。その代わりに児童手当が導入されましたが、こちらには所得制限があります。
所得制限世帯はとても裕福で、児童手当をはじめとする各種手当が貰えなくてもお金の心配はないかと言えば…実はそうではないケースも多々あります。
障害児の場合、障害の程度や自治体によって差異があるものの貰える手当は複数あります。しかし、いずれの手当も所得制限がつきものです。



実は、我が家も…パパがキャリアアップしたり、私が育休を終えて復職したり、所得が増えたことによって、貰えない手当があるの。放課後デイサービスの利用の負担上限額も37,200円/月で…正直苦しい。



貰えない手当と福祉サービスの利用費の合計額って凄い大きい額だよね。それなら所得を減らしたほうがいいんじゃないかと思ってしまうほど!



そうだよね、多くの制度に所得制限があるね。我が家の場合、所得税源で貰えなくなる手当の合計は約1,500万円だったよ…。
でも!ここで所得制限の内容を理解したら、次は所得制限対策をしたら良いか記事にしていくね!
基準となる所得額
所得制限という言葉はよく聞きますが、そもそも「所得」とは何か?私はしっかり理解出来ていませんでした。源泉徴収票を見ても、「こんなにも手取りが減っているの?」と驚く程度でした。
最も一般的な給与所得、事業所得は、以下のように計算されます。
給与所得の場合(会社員等) | 所得=支払金額-源泉徴収票の給与所得控除後の金額-各種控除 |
事業所得の場合(フリーランス等) | 所得=売上-経費-各種控除 |
会社員の方は源泉徴収票を参照して表1の内容について把握してみて下さい。税金の仕組みについては✓あわせて読みたい参照。
ただし、手当の基準となる所得は給与所得や事業所得だけではありません。以下の内容を確認し、該当するものがある場合はお住まいの自治体に詳細を確認してみましょう。
<計算する所得の範囲>
国立市HP
- 総所得金額(給与所得、事業所得、譲渡所得(不動産及び株式等以外の資産と譲渡)、一時所得、雑所得、不動産所得、利子所得(一律分離課税を除く)、配当所得(申告分離課税を選択したものは除く))
- 退職所得金額
- 山林所得金額
- 土地等に係る事業所得等
- 長期譲渡所得
- 短期譲渡所得
- 先物取引に係る雑所得等
- 条約適用利子等・配当等
- 条約適用配当等・配当等



NISAや特定口座でのインデックス投資や株式投資をしている方が増えていると思います。しかし、資産運用している場合、前年にその一部を利益確定(売却)して得た利益(譲渡所得)については、計算する所得の対象外だよ!ただ、仮想通貨やFXに関しては雑所得扱いになって課税対象です。
一方、不動産を所持している場合に、前年に不動産を売却して得た利益(譲渡所得)については、計算する所得の対象!他の所得との合算になるよ。
手当・年金・医療等の所得制限基準額
障害児が貰える手当について解説しました。


ここでは、子供が対象となる手当・年金・医療等に設けられている所得制限について解説します。所得制限で貰えない手当がいくらなのかもシミュレーションします。✓あわせて読みたいには所得制限対策についても解説しています。



自治体によって制度に差異があるよ。
ここでは東京都目黒区の例で説明するよ!
児童手当



まずは一般的に広く認知されている児童手当から。
日本国内に住んでいる児童がいる場合に支給されるよ。
扶養親族等の数 | 所得制限 限度額 | 所得上限 限度額 |
---|---|---|
0人(前年末に児童が生まれていない場合等) | 6,220,000 | 8,580,000 |
1人(児童1人の場合等) | 6,600,000 | 8,960,000 |
2人(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) | 6,980,000 | 9,340,000 |
3人(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) | 7,360,000 | 9,720,000 |
4人(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) | 7,740,000 | 10,100,000 |
5人(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) | 8,120,000 | 10,480,000 |



そもそも、所得って誰の所得なの?
ぼく?世帯?



児童手当の所得制限は、受給者の所得のみが対象で世帯全員の所得の合算ではないよ。所得制限は、養育者のうち、所得の高い方の所得をみるよ。
養育者とは、基本的には父母になりますが、祖父母など父母の代わりに子供を養育している人がいるのであれば、父母がその人を受給者として指定することもできるよ!
児童手当 以外



自治体によって手当に差があります。ここでは東京都目黒区を例に説明するね!
手当 | 月額 | 受給対象者本人の所得限度額 | 配偶者または扶養義務者の所得限度額 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
扶養 0人 | 扶養 1人 | 扶養 2人 | 扶養 3人 | 扶養 4人 | 扶養 0人 | 扶養 1人 | 扶養 2人 | 扶養 3人 | 扶養 4人 | |||
障害児 福祉手当 | 14,880 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 | 6,287,000 | 6,536,000 | 6,749,000 | 6,962,000 | 7,175,000 | |
児童 扶養手当 | 全部 支給 | 43,160 | 490,000 | 870,000 | 1,250,000 | 1,630,000 | 2,010,000 | 2,360,000 | 2,740,000 | 3,120,000 | 3,500,000 | 3,880,000 |
一部 支給 | 10,180 ~ 43,150 | 1,920,000 | 2,300,000 | 2,680,000 | 3,060,000 | 3,440,000 | ||||||
特別児童 扶養手当 | 中度 | 34,970 | 4,596,000 | 4,976,000 | 5,356,000 | 5,736,000 | 6,116,000 | 6,287,000 | 6,536,000 | 6,749,000 | 6,962,000 | 7,175,000 |
重度 | 52,500 | |||||||||||
重度心身障害者手当 | 60,000 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 | |
児童育成 手当 | 育成 手当 | 13,500 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 | |||||
障害 手当 | 15,500 | |||||||||||
心身障害 者福祉手当 | ※1 | 15,500 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 | 3,604,000 | 3,984,000 | 4,364,000 | 4,744,000 | 5,124,000 |
※2 | 10,000 | |||||||||||
※3 | 13,000 |
※1 | ・愛の手帳1~3度 ・身体障害者手帳1・2級 ・脳性麻痺または進行性筋萎縮症 |
※2 | ・愛の手帳4度 ・身体障害者手帳3級 |
※3 | ・目黒区の指定する難病等で医療助成を受けている方 |



受給対象者本人の所得限度額とは、子ども本人の意味になります。
そのため、ほとんどのケースでは考慮しなくて良いと思います。
親族から生前贈与を受けた場合、ジュニアNISAでの譲渡益は所得にはならないよ!



扶養義務者ってなに?



扶養義務者とは受給者と生計を一つにしている父母・祖父母・曽祖父母・子・孫・曾孫・兄弟姉妹(血族)のことだよ。所得制限では、最も所得の高い方の所得をみるよ。単身赴任、二世帯住宅等形式的に世帯を分けていても、生計を一つにしている場合は同一世帯として扱うので注意!
所得制限のある家庭で貰えない手当シミュレーション



所得制限のある家庭について、子どもが成人するまでに貰えない手当額が一体いくらになるのかシミュレーションしてみてびっくり!
なんと…約1,500万円(15,101,520円)の手当が支給されないんだよ!!
以下の条件でシミュレーションしました。※誕生月、診断の月齢、障害の内容、自治体によって差異が生じます。
- 父親:所得934万円(児童手当の所得上限限度額とする)
- 母親:所得0円
- 第一子:3歳時に発達障害の診断、愛の手帳4度取得
- 第二子:定型発達
児童手当第一子 | 15,000円×12ヵ月×3歳=540,000円 10,000円×12ヵ月×13歳=1,560,000円 |
特別児童扶養手当 中度障害児 | 34,970円×12ヵ月×18年=7,553,520円 |
児童育成手当障害手当 | 15,500円×12ヵ月×18年=3,348,000円 |
児童手当第二子 | 15,000円×12ヵ月×3歳=540,000円 10,000円×12ヵ月×13歳=1,560,000円 |
【ご参考】障害児向け福祉サービスの利用者負担
手当・年金・医療等で貰える手当とは別に、障害児向けの福祉サービスの利用者負担額についても所得で負担上限額が変わってきます。例えば、児童発達支援や放課後デイサービスについては、所得によって負担額の上限が設定されています。
世帯の収入状況 | 負担額の上限 |
---|---|
生活保護受給世帯/市町村民税非課税世帯 | 0円/月 |
市町村民税課税世帯(所得割28万円(※)未満) (※)収入が概ね890万円以下の世帯が対象 | 4,600円/月 |
その他 | 37,200円/月 |



福祉サービスの負担額の上限は、世帯の所得を見られるんだね。



そうなんだよね。もし上記のシミュレーションと同じ条件だとすると、負担上限額は37,200円/月だから年間446,400円。
負担上限額4,600円の世帯は年間55,200円だから、1年で391,200円もの差があるんだよ!



想像以上の額!
でも、実は所得の仕組みが正確には理解できていないんだ。
そして…所得制限って何とかならないのかな?



所得制限って、まだまだあって…給食費等を援助する就学援助制度や高校無償化制度にも関係するよね。



びっくりしちゃう額だよね。
でも、税金の仕組みを理解すれば、所得を下げることによる所得制限対策ができる可能性も十分にあるよ!(もちろん合法だよ)
一緒に勉強して貰えるお金は貰おうよ!

