小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は、子どもに電化製品を壊されたり、壁に穴をあけられてしまったり…そんなハプニングが時々あるんじゃないかと思います。我が家も、子どもを抱いた主人が転んだ際に、頭を壁にぶつけて大きな穴があいてしまいました!特に、障害児のいるご家庭では、予期せぬことが起こり色々と破損することもありますよね…。

あ~!やっちゃった!敷金返ってこないね…。修理にいくらかかるんだろう?修理すべきなの?



大丈夫!不測かつ突発的な事故は、火災保険の補償対象になるんだよ!保険金で修理できるよ~!
でも、放置はNG!!保険の申請期限のことも考えようね!
ここでは火災保険の概要や補填対象となる範囲について解説します。
火災保険の概要と補填対象となる範囲
概要
火災保険は、「不測かつ突発的な事故」によって自宅や家具が受けた損害を補償してくれる保険です。火災保険の補償対象は基本的に「建物」と「家財」です。特約をつければ、貴金属や預貯金証書なども一定額補償を受けることが可能です。火災保険加入時に「建物のみ」や「建物と家財」等、補償の対象を指定することができます。
賃貸住宅にお住まいの方は、賃貸契約時に火災保険もセットになっている場合が多いと思います。そのため、私も火災保険の中身については詳細に把握できていませんでした。仲介会社に言われるがままだったので「火事が起きなければ使うことのない保険」だと勘違いしていました。
補填対象となる範囲
火災保険の補填対象について解説します。
火災 | 火災、落雷、破裂・爆発 |
風災 | 風災、雹(ひょう)災、雪災 |
水災 | 水災 |
盗難・水濡れ等 | 盗難、水濡れ、建物の外部からの物体の衝突、労働争議等に伴う破壊行為等 |
破損等 | 上記以外の偶然な破損事故等 |



火災だけではなく自然災害が対象なのは知っていたけど、盗難や破損事故の対象なんだね!



そうだよ!破損の条件は「不測かつ突発的な事故」によって生じた被害が対象だよ。
例えば…以下のような内容は対象。
・転んで壁に穴を開けてしまった!
・子供がパソコンやテレビを壊してしまった!
ただし、壁に穴が開いた例だと、壁がその用途をなすかどうか?で請求対象となるかどうか判断されるんだよ。壁に傷が付いただけでは、壁としての役割を果たしているので、基本的に保険請求は厳しいの…。



もしかしたら子供が汚した壁紙も対象になるの?



残念ながら、汚れや経年劣化による消耗は対象外なの…。
眼鏡やスマートフォンなど破損の多いものは保証の対象外となっている場合があります。また、スマートフォンのための保険もあります。ご契約内容をご確認ください。
事故発生から保険料支払いまでの流れ
火災保険の申請についての流れを開設します。ご自分で実施した場合には費用が発生することはありません。
消火活動、けが人の救助、警察への届け出等
契約書類で火災保険の補償対象を確認します。事故で破損した対象が補償対象かどうか確認(補償対象は「建物」と「家財」)
保険会社に連絡をすると、保険会社で事故受付、事故内容の確認をします。
申請書類を提出すると、保険会社で厳格に査定が行われます。
- 修理の見積書
- 事故内容報告書
- (自然災害であることを証明する)写真
保険会社から業務委託を受けた査定人が被害現場を確認します。
保険会社にて、申請書類と査定結果を元に保険金が算出されます。
保険会社から査定結果が通知されます。
保険会社より保険金が支払われます。



なかなか大変そうだね。保険会社だって営利目的なんだし、査定も厳しそう…。



そうだね。申請したことがあるけど結構面倒だったよ。
それに、災害の場合は被害箇所を正確に把握するのも難しいよね。一軒家だと、台風や雪で屋根が破損している場合もあるよね。
火災保険を賢く利用する方法
火災保険申請サポートとは、「火災保険」や「地震保険」の申請をサポートするサービスです。
確実に被害のある個所だけではなく、屋根の上など普段確認できない箇所も、現地調査を依頼することが可能です。調査で隠れた被害が発見できるケースが多いので無料チェックをお願いするだけでも価値があります。破損に気付かず放置してしまうと大切な資産である自宅が傷んでしまいます。



お任せした場合には、申請書類の取り寄せと、申請書類に氏名や住所を記載する程度で、あとは全部お任せできるよ!
火災保険申請サポートは昨今人気のあるサービスですが、日本マーケティングリサーチ機構による調査で「お客様満足度No.1」の火災保険申請事務局をおすすめします。
- 日本マーケティングリサーチ機構による調査で「お客様満足度No.1」を達成
- プロの業者からサポートを受けることで、火災保険申請の認定率や、給付金の金額をアップ
- 保険金が下りなかった場合には1円も支払う必要なし
- 見積、キャンセル料は無料
- 手数料は、完全成功報酬で保険金の中から支払えるので自己負担ゼロ(保険金の30%+税)
- 平均受給額104万円 被災発見率90% 保険認定率90%
- Amazonギフト券1万円分プレゼント中
- 保険金受領後、希望者には工事対応可能
- 業界標準(35%)より安い手数料
\ 火災保険の申請はこちらから /
利用条件は以下です。確認しましょう。
- 対象物件:築5年以上の戸建て、マンション、アパート、工場等
- 保険適用期間:過去3年前まで
- 対応エリア:北海道・沖縄・離島を除く全国対応
- 保険金の利用条件:なし



過去3年分までが適用なんだね!保険金の用途が自由なのも助かるね!
保険金の中で手数料を支払うのもありだね!
【参考】火災保険の選び方
ご参考に火災保険の選び方を解説します。保険料は、家計における「固定費」となるため、より安価で良い保険会社を選択することで大きな節約効果があります。
賃貸住宅の火災保険
法律上は、賃貸住宅の入居者が火災保険に加入しなければならない義務はありません。 しかし、現実には賃貸借契約を結ぶ際に、火災保険の加入を求める賃貸物件が一般的です。 また、賃貸借契約時に加入する保険会社やプランを不動産会社やオーナーから指定されることが多くありますが、加入する商品や保険会社は自分で自由に選ぶことができます。



我が家は、賃貸契約時の初期費用にはいっていた火災保険は高かったので、入らない旨を伝えて自分で契約したよ!
火災保険の探し方
保険会社は火災保険に限らず多数存在しますが、無料で一括見積依頼ができるサービスがあります。一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができ、保険会社を比較することで、同じ価格で補償内容を充実させたり、 逆に不要な補償を無くして保険料を安くしたりできます。保険会社によって、大きく価格が異なります。
\ 火災保険の無料一括見積はこちら /



節約で一番効果があるのは固定費の見直しだよ!
保険料も固定費に分類されるから、補償が同じであれば安いところに変更したいね!
コメント