障害児ママの簡単!?節約術シリーズ
生活費を抑えることが求められる状況にある方々のために、食材や日用品のお得な買い方、公共料金の節約方法、手当や補助金情報、節税・所得制限対策など、多彩な節約情報を発信しています。
思うように働くことができなくなった障害児の保護者の方だけではなく、節約したい!すべての方が家計を支えるための節約情報を、ぜひご活用ください。日々の生活が少しでも楽になるよう、サイトを運営していきます。
障害者年金 年金額
障害者が貰える年金額をご存知ですか?
障害年金は、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類あります。ダブルで受給できる方もいらっしゃいますが、子どもの時点で障害の診断をされている場合、その障害で受給できる年金は障害基礎年金のみです。
愛するお子さんのために、簡単にできる節約術を取り入れて将来に備えませんか?
障害厚生年金は、厚生年金保険の被保険者である間に、障害の原因となった病気やけがの初診日があることが受給条件です。
2023年時点の障害基礎年金の年額は以下です。
障害の程度 | 障害基礎年金 | 障害の程度 |
---|---|---|
1級 | 972,250円 | 他人の介助を受けなければ日常生活のことがほとんどできないほどの障害 |
2級 | 777,800円 | 必ずしも他人の助けを借りる必要ではなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることが出来ないほどの障害 |
3級 | なし | 労働が著しい制限を受ける、または、労働に著しい制限を加えることを必要とする状態 |

生活保護の受給も可能だけど、厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費から年金を差し引いた額が受給されるの。つまり生活保護と年金のダブル受給=最低生活費。生活に余裕はありません。
私は、節約=我慢だとは考えていません。同じ生活レベルを維持しつつ、少しの労力でお得に生活することこそ、生活を豊かにすると考えています!
食品の値上げ状況と節約術
2023年にはいって、食品の値上げ7000品目超以上で、40年ぶりの物価高となっているというニュースを耳にしました。実感としても物価高は肌で感じていて、スーパーに行くと前よりも数%はお買い物の支払い額が上がっているように感じます。



物価高で家計が苦しいよ。
特に食料品がどんどん値上がりしているよね…。



本当だよね。値上げラッシュはいつまで続くんだろう?
でも、イオンの株主になるとイオンでのお買い物を最大12%安く出来る他、たくさんのメリットがあるよ!正直激アツ…!対象店舗も多くて、イオンネットスーパーも対象だよ!
イオングループの店舗検索はこちらを参照してください。イオン、イオンモール、マックスバリュ、まいばすけっと等はイオングループなのは有名だと思いますが、ダイエー、ワールドポーターズ、ビブレ、オーパ等もイオングループです!
イオンのネットスーパーも対象ですので、配達エリア内の方はイオンをメインでご利用することを検討するとお得だと思います。配達エリアのご確認はこちらから郵便番号で検索可能です。
本記事のまとめ
株数 | 購入金額 ※1 | 年間配当 | 長期株主 優待制度 | まいにちキャッシュバック特典 | 年間のお得額 ※2 | 購入金額 ÷ 年間お得額 ※3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 | お客様感謝デー | ||||||
100株 | ¥250,000 | ¥3,600 | ー | 3% | 8% | ¥81,600 | 3.1年 |
500株 | ¥1,250,000 | ¥18,000 | ー | 4% | 9% | ¥102,000 | 12.3年 |
1,000株 | ¥2,500,000 | ¥36,000 | ¥2,000 | 5% | 10% | ¥128,000 | 19.5年 |
3,000株 | ¥7,500,000 | ¥108,000 | ¥6,000 | 7% | 12% | ¥216,000 | 34.7年 |
- 1:1株2,500円として計算
- 2:年間配当+長期株主優待制度+まいにちキャッシュバック(毎月の食費・日用品費・被服費の合計額が10万円の家庭において、10万円のうち半分を「お客様感謝デー」にお買い物して、残り半分はそれ以外の日にお買い物)
- 3:保有株数を購入する金額分の特典を受けるまでの期間(年数)
イオンの株主になるメリット
大手スーパーイオンの株主になると、オーナーズカードで多くの優待制度の恩恵を受けられます。
配当金の受領
イオン株式会社の2021年度の年間配当実績は1株当たり36円。例えば、1,000株もっている方の配当金は年間36,000円になります。
最新の株価情報はこちらをご参照ください。2023年3月時点では約2,500円/株。100株であれば約25万で購入可能です。
株主優待制度の享受
イオンの株主優待制度は、主にお買い物でのキャッシュバックまたはお会計からの割引、優待料金でのサービス利用です。
まいにちのお買い物がおトク!3・4・5・7%のキャッシュバック
イオン株式会社の保有株数によってキャッシュバック率が決まります。お買上げ金額合計に下記の返金率を乗じた金額が半年ごとに返金!





1,000株もっている場合、毎月の食費・日用品費・被服費の合計が10万円の家庭は、イオンでお買い物をすると…
10万円×5%×12ヵ月で年間6万円もキャッシュバックされるね!
キャッシュバック特典を受けるためには、お買物時にオーナーズカードを提示し、現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンクレジットカード、イオン商品券、イオンギフトカードでお支払いします。※一部の会社・店舗では現金払いのみ特典適用。
キャッシュバック特典は、家族カードのご利用分も含め半年間で100万円までが対象ですが、半年毎(8月末・2月末)にリセットされゼロからスタートします。
毎月20日、30日は「お客さま感謝デーの5%割引特典」と「キャッシュバック特典」
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は 全国のイオングループの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONのご利用で、お買い物代金が5%OFFになります!
さらに!オーナーズカードの提示で上記キャッシュバック特典が受けられます。つまり最大12%OFFということになります。





びっくり!1,000株保有でも毎月20日、30日は10%OFFになっちゃうんだね!日用品や洋服は悪くならないから、お客様感謝デーでまとめて購入したらいいね!



1,000株もっている場合、毎月の食費・日用品費・被服費の合計が10万円の家庭は、10万円のうち半分を「お客様感謝デー」の日にお買い物して、残り半分はそれ以外の日にお買い物すると…
(5万円×10%+5万円×5%)×12ヵ月で年間9万円もキャッシュバックされるね!
その他 お会計時割引・優待料金特典
- イオンイーハート:お会計10%OFF
- イオンシネマ:大人/大学生:鑑賞料金1,000円/高校生以下:800円
- スポーツオーソリティ:お会計5%OFF
- イオンペット:お会計5%OFF
長期保有株主優待制度の教授
長期保有株主優待制度は、3年以上イオン株式を保有し、かつ毎年2月末日時点で1,000株以上保有している場合に保有株式数に応じたイオンギフトカードが進呈されます。
2月末日の保有株式数 | イオンギフトカード金額 |
---|---|
1,000株~1,999株 | 2,000円 |
2,000株~2,999株 | 4,000円 |
3,000株~4,999株 | 6,000円 |
5,000株以上 | 10,000円 |



例えば1,000株保有すると…
配当金年間36,000円+お買い物特典90,000円+ギフトカード2,000円で年間128,000円もお得だ!



1,000株購入には約250万円必要だけど、250万円÷12.8万円(年間の特典金額試算例)=約20年。
20年で250万円分の特典が受けられることに。更に1,000株はそのまま手元に。



2023年3月時点でイオンの株価は約2,500円/株だね。
100株なら25万円程度で保有出来るね!100株で最大8%OFFってすごく魅力的。
株主総会の議決権の行使
イオンに限定した話ではありませんが、株主は株主総会に株主自身が出席して、質問または意見を述べるなどの行為によって決議に加わることができます。
イオンオーナーズカード✕イオンカードが最強!
オーナーズカードを用いたお買い物のお支払いでイオンカードを用いた場合、通常と同様にポイントがつきます!
オーナーズカードのキャッシュバック特典と、イオンカードのWAONPOINTの両方の特典が受けられます。
仮に、毎月の食費・日用品費・被服費の合計額が10万円の家庭において、10万円のうち半分を「お客様感謝デー」にお買い物して、残り半分はそれ以外の日にお買い物した場合について試算すると、イオンカードセレクトであればWAONポイントが年間12,000ポイント貯まります!
WAONとはイオンが提供する電子マネーです。WAONにチャージしておけば、お買物時の支払いができ税込200円ごとに1ポイントWAONポイントがたまります。WAONにはカードと電子マネーWAONがあり、電子マネーWAONはスマートフォン決済ができます。チャージは、クレジットカードまたは現金で、オートチャージにも対応しています!
イオンカードセレクトは、WAONをイオン銀行口座からオートチャージ可能。オートチャージ200円につき1WAONポイント獲得。電子マネーWAONを利用で200円につき1WAONポイント獲得。つまりダブルでポイント獲得!
以下が利用シーン別におすすめのクレジットカードです。
おすすめカードとお申し込み先 | おすすめPoint |
---|---|
イオンカードセレクト | ・クレジット機能と電子マネーWAON機能、イオン銀行キャッシュカード機能という3つの機能 ・WAONポイントダブルで獲得! |
イオンカード(WAON一体型) | ・WAON一体型のスタンダードなカード |
イオンSuicaカード | ・WAONポイントをSuicaへ入金可能 |
イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | ・カードのご利用のほか、WAONのご利用200円(税込)につき1マイル(JAL)たまる |
イオンカードセレクト(ミニオンズ) | ・イオンシネマチケットをご優待価格¥1,000(税込)で購入可能 |
イオン首都高カード(WAON一体型) | ・毎週日曜日の首都高通行料金が20%OFF! |
イオンカードセレクトG.Gマーク付き | ・WAONポイントダブルで獲得! ・55歳以上 |
イオンカードの詳細は✓あわせて読みたい参照 現在のお得なキャンペーン情報を厳選しました!ぜひ、ご参考にされてみてください。


イオンの株主になるリスク
イオン株式会社の格付け



ちょっと待って。イオンの株を買うメリットは相当あると分かったけど…
株ってイオンが倒産したら「紙切れ」になっちゃうんでしょ?



その通り…でもイオンが倒産するリスクがあるかどうかは、世界最大手の格付け機関「S&Pグローバル・レーティング」や「R&I」の評価で判断するのが良いよ。
2023年時点でのイオンの格付けは以下
- S&Pグローバル・レーティング:BBB
- R&I:A-



BBB格以上のデフォルト(債務不履行)率は2010年度以降は12年連続で0%だよ。イオンはそれより上の「A-」かなり信用できる企業だと思うよ!
イオンの株を購入する際の注意点
生活防衛資金を確保する
「生活防衛資金」とは、生活に必要な最低限の費用を賄うために必要なお金のことを指します。万が一、収入が途絶えた場合や災害などの非常事態が発生した場合に、生活を維持するために必要な資金です。
一般的には、3か月分から6か月分の生活費を生活防衛資金として準備することが推奨されています。生活費とは、住居費や光熱費、食費、医療費、通信費、保険料などの必要経費を指します。ただし、「〇か月分」「〇〇万円」という正解はありません。なぜなら、ご家庭によって家族構成や1か月あたりの生活費は異なるためです。見合った金額で検討する必要があります。
ただし、個人の生活状況や収支によって必要な金額は異なるため、自分自身の生活費や生活スタイルを見直して、適切な金額を設定することが重要です。
また、生活防衛資金は普段から備えておくべきものであるため、毎月の収支を見直し、収入と支出のバランスを考えながら、コツコツと貯蓄をしていくことが大切です。



では、お子さんがいる世帯では、生活費の半年分以上の生活防衛資金を準備しておくと安心だよ!我が家も半年分の生活防衛金を通帳を分けて管理しているんだ。
卵は一つのカゴに盛るな
「卵は一つのカゴに盛るな」ということわざは、リスク分散や多角化の重要性を表現した言葉です。卵を一つのカゴに盛るとそのカゴを落とした場合に、全部の卵が割れてしまう。しかし、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということです。投資をする場合には、全財産を特定の銘柄や業種に投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散さることでリスク回避可能であり、安定したリターンを得ることができます。
そのため、生活防衛金を除いた資産のすべてをイオンの株式購入にあてるのはリスクがあります。
株式投資にはリスクがあることを理解する
生活防衛金を確保し、保有資産資産の一部で格付けの高いイオンの株式を中長期保有することは、大きなリスクがあるとは評価できません。しかし、株式投資にはリスクがつきものであることを理解してください。株の世界では「絶対」は存在しないのです。以下は、一般的な株式投資のリスクの内容です。
- 株価の変動リスク:株式投資では、株価が変動するため、投資した株価よりも低い価格で売却する可能性があります。株価の変動は様々な要因によって引き起こされます。たとえば、企業の業績や経済情勢、国際情勢、自然災害、政策変更などが影響を与えます。
- 業績の不振リスク:投資した企業が業績不振に陥り、株価が暴落する可能性があります。業績不振が長期化すると、株価の回復に時間がかかるため、損失を抱えることになります。
- 株式市場の不安定性リスク:株式市場には不安定性があり、投資家の心理に影響を与えるため、株価が大幅に変動することがあります。市場の混乱や金融危機など、外部的な要因によって不安定性が引き起こされることがあります。
- 為替リスク:外国株式を購入する場合、為替レートの変動によって投資元本や収益が変動する可能性があります。



「イオンの倒産リスクがほとんどなく、中長期保有する」ということは、株価の変動や、業績不振、株式市場の不安定さは気にしずに、購入した株式をホールドし続ければ良いんだよ!日本企業の株式だから為替リスクもないね!
イオンの株式はインカムゲイン(Income Gain)を期待するものだと理解する
インカムゲイン(Income Gain)は、資産を保有していることで得られる利益のことを指します。一方、キャピタルゲイン(Capital Gain)は、資産の売却によって得られる利益のことを意味します。
株式投資におけるインカムゲインのメリットは、株価の短期的な値動きに左右されず、安定的に配当や優待として利益を得ていくことが可能な点です。
一方、株式投資におけるキャピタルゲインのメリットは「売却益」のことです。1,000円で買った株を1,100円で売れば、100円のキャピタルゲインを得られます。
短期での株式売買でのキャピタルゲインを狙う投資方法は、投資した資産の価格が上昇しない場合は得られないため、ややリスクがあります。
イオンの株式はインカムゲインを目的として中長期保有することをおすすめします。



イオンの倒産は心配しなくても良さそうだけど、
株価チャートを見ると右肩上がりではなさそう。
インカムゲインを得られるといいね!





やっぱり株式の購入はちょっと…と言う方は
イオンカードのご利用でも特典が受けられるから✓あわせて読みたいをチェックしてみてね!


イオン株式会社の株式の購入方法
証券口座を開設しよう
イオンの株は、特定口座はもちろんNISA(2023年であれば一般NISA)で保有することも可能です!
主要ネット証券 比較表
このサイトで最初に開設としておすすめする証券口座おすすめする証券会社は以下3つの証券会社です。



ここでは特におすすめな3社を紹介するけど、基本的には窓口を持たないネット証券だったら良いと思うよ!
窓口があるところは手数料が高かったり、営利目的の商品を紹介されるリスクがあるかもね…。
![]() ![]() SBI証券 | ![]() ![]() 楽天証券 | ![]() ![]() マネックス証券 | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ |
口座開設数 | 8,829 | 8,049 | 2,199 |
投資信託取り扱い数 | 5,000本以上 | 6,000本以上 | 2,600本以上 |
国内株式購入 最低手数料 | 55円 | 55円 | 55円 |
単元未満株 | 可能 | 銘柄次第 | 可能 |
クレカ積立 | 三井住友カード | 最大5.0% ※1楽天カード | 最大1.0%※2マネックスカード | 5万円/月で1.1%
口座開設はこちら | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 |
- ※1:SBI証券のクレカ積立ポイント
-
ポイント付与率はクレジットカードの種類によって異なり、0.5%~5.0%である。詳しくは✓あわせて読みたい参照。
- ※2:楽天証券のクレカ積立ポイント
-
楽天カードクレジット決済での投信積立では、信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%(税込)以上のファンドは決済額の1%(100円につき1ポイント)、年率0.4%(税込)未満のファンドは決済額の0.2%(500円につき1ポイント)が楽天カードから付与。
2023年4月13日 楽天証券のプレスリリースで年率0.4%(税込)未満のファンドは決済額の0.2%のポイントから0.5-1.0%のポイント付与に大幅改善が発表されました!またクレジットカード積立の上限が10万円に引き上げられ、ポイントの観点では一番おすすめな証券会社となります!2023年6月積立分より適用となります。
楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、ポイント進呈率を引き上げ|楽天カード (rakuten-card.co.jp)



積立はクレジットカードがお得!セットで考えよう!
年会費と利用額を鑑みてカードの種類を決定するといいね!
我が家は楽天経済圏で生活しているからクレカの変更をしようかな!



楽天証券だけ、クレカ積立の上限が10万円!
2022年6月末 主要ネット証券 口座数比較です。


おすすめ証券会社のポイントプログラム比較(2023年6月~)
各証券会社のポイント付与率と代表的なクレジットカードの年会費の観点で比較しました。※クレジットカードは、積立投資以外の用途で様々な特典がありますので、一概に比較はできませんので利用用途に合わせてご検討ください。
楽天証券 | SBI証券 ※ポイント割合別主要クレカ抜粋 | マネックス 証券 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込はこちら | 楽天カード | 楽天 ゴールド | 楽天 プレミアム | Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 三井住友 プラチナ | 三井住友 ゴールド | 三井住友 カード | マネックス カード |
積立上限額/月 | 10万 | 5万 | 5万 | |||||
ポイント 付与率 | 0.5% | 0.75% | 1.0% | 5.0% | 2.0% | 1.0% | 0.5% | 1.1% |
最大付与 ポイント/年 | 6,000 | 9,000 | 12,000 | 30,000 | 12,000 | 6,000 | 3,000 | 6,600 |
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 | 33,000円 | 55,000円 | 11,000円 | 永年無料 | 550円 年間1回以上のクレジットカード 利用で無料 |
年会費と ポイントの差 | 6,000 | 6,800 | 1,000 | ▲3,000 | ▲43,000 | ▲5,000 | 3,000 | 6,600 |



月10万円積立可能な人は、楽天ゴールドカードのコスパが一番よさそう!年会費を支払ってもプラスなんだね!楽天経済圏で生活している人は楽天プレミアムもいいね!
各証券会社のポイントプログラム比較の詳細につては✓あわせて読みたい参照


イオンの株の購入方法
開設した証券口座のサイトには、商品の購入方法が丁寧に解説されています。
SBI証券の場合、国内株式(現物取引)の現物買注文のリンクから操作ガイドが参照可能です。


証券会社 | マニュアル |
---|---|
SBI証券 | お取引操作ガイド |
楽天証券 | 操作ガイド・取引ガイド |
マネックス証券 | スタートガイド |



晴れてイオンの株主になれましたか?8月末日および2月末日の株主名簿にもとづいて、100株以上ご所有の株主には、株主優待のご案内書が届きます。お手続き完了後オーナーズカードが届きます!